2015年8月 8日 (土)

移転のお知らせ

本ブログ 『これって、何?』 は都合により以下のサイトへ移転しました。

これって、何!

http://korettenani.cocolog-nifty.com/

なお、当面はこのサイトでも引き続き閲覧することはできますが、新規投稿分につきましては新サイトでご覧ください。
 
 
 
 
 

2015年4月 5日 (日)

黒い物体(2015年2月27日撮影)

2015_02270136  2015_02270130  2015_02270157 
 
都心の名所へ梅の花を見に行った2月下旬、ついでに立ち寄った近くの庭園正体不明の黒い物体を見つけました。(最初の写真) 飯盒(はんごう)を縦に長くしたような形をしたものが鉄の棒に2つずつ取り付けられています。(2番目の写真)
 
近づいてみると、黒い物体の側面に小さな銘板のようなものが貼りつけられていて、”TAKEX PB-50F”の英数字が読み取れました。ここは文京区湯島にある旧岩崎邸庭園です。(3番目の写真)
 

ネット検索で調べると簡単に見つかりました。竹中エンジニアリング株式会社が製造販売する「赤外線センサー」でした。赤外線の送信部と受信部の間を横切る物体を検知するセンサーなのです。
 
同社のhpで、「近赤外線ビーム遮断方式(対抗型4段ビーム)屋外50m用」と難しい言葉で説明されていました。つまり、屋外警備に適した4段ビーム式長距離用赤外線センサーだというのです。4段ハイパワービーム〔特許〕と2重変調方式・PLL検波回路を採用したことにより霧・雪・豪雨など悪天候による影響を受けにくく、現場の状況に応じて遮光応答速度を0.05~0.7秒まで連続可変することができ、可視光線を効率よくカットする特殊フィルターを採用したことで外部からの強いの影響を受けない、などの特徴が詳しく解説されています。
 
関連ブログ 「初春の湯島散策 旧岩崎邸庭園

2015年3月 3日 (火)

屑籠が多い街(2014年6月26日撮影)

Dscf0294  Dscf0297   Dscf0289 
 
大通りの歩道に大きな屑籠(くずかご)がたくさん並べて設置してありました。その間隔はなんと数メートルしかありません。よほどきれい好きな街なのでしょう。しかし、それにしても・・・。

 

ゴミを入れる口が見当たりません。最上部が蓋(ふた)になっているのでしょうか。取っ手(とって)が付いていないのは不親切です。

 

近づいてよく見ると「若林区街灯」のラベル(銘板)が貼られていました。屑籠と見間違えたものは「遠州行灯(えんしゅうあんどん)の形状に作られた街灯(がいとう)でした。ここは仙台市若林区の連坊小路(れんぼうこうじ)です。これは五橋方面から木ノ下にあった陸奥(むつ)国分寺の二十四僧坊に通じる道で、昔は鉄砲足軽組の屋敷が並んでいたそうです。

 

関連ブログ 「仙台散策(最終回) 荒町・南鍛治町から連坊小路へ

2015年2月 6日 (金)

頑丈な鳥籠か?(2014年5月24日撮影)

2014_05261083  2014_05261079  2014_05261081 
 

公園に巨大な鳥籠(とりかご)のようなものありました。しかし、鳥かごにしては、頑丈な構造で、窓が小さいのです。近くにある説明看板には『オアフ島の軍事施設や飛行場、あるいは上陸できるビーチなどに埋設された米軍の組み立て式金属製堡塁(ほうるい、トーチカ、最大2名収容可)で、同じく埋設された導管(パイプ)通って下部の出入り口から内部に入ることができ、旋回銃座に設置された軽機関銃を安全に操作することができる防御設備である』と書かれていました。

 

ここはハワイ・オアフ島のワイキキビーチに近いフォート・デラシー公園にある陸軍博物館です。その前庭にはこのほかにも日米の大砲や戦車などの武器が展示してありました。

 

2枚目の写真に写るのはかなり旧式(19世紀中頃)の大砲(手前)はかなり旧式(19世紀中頃)のようです。説明看板にはハワイ王国がダウンタウンの北方にあるパンチボウル火口に設置された12門のひとつであるとあります。その奥にある日本式タイプ1対戦車砲は、軽量、かつ移動可能で、3ポンド(約1.36kg)砲弾は500ヤード(約457m)離れた場所にある3インチ(約7.6cm)の装甲を貫通することができるそうです。右端に後部だけ見えるのは米軍105mm榴弾砲(りゅうだんほう)M3で、射程距離は8295ヤード(約7585m)とのこと。

 

3枚目の写真に写る米軍軽量タンク(戦車)M24は第2次世界大戦の終盤に偵察目的で使われた高速走行(最高35マイル/時、約56km/時)ができる軽量戦車(重量19トン)。75mmの主砲と3門のマシンガン(機関銃)を搭載しています。その先にすきし少しだけ見える日本式軽量タンクは1/2インチ装甲だけで防御された3人乗りの戦車で、37mm砲1門と7.7mmマシンガン2門を搭載、空冷式ディーゼル・エンジンによる最高速度は時速30マイル(約48km)だそうです。

 

関連ブログ 「憧れのハワイ空路 ホノルル(その23) 陸軍博物館

2015年1月 5日 (月)

ジャングル?(2014年5月23日撮影)

2014_05260893  2014_05260892  2014_05260890 
   
大きな根がむき出しになっった奇妙なだい巨木を見かけました。 ここはハワイ・オアフ島のワイキキビーチ横にあるカピオラニ公園の道路際です。

 

ハワイには様々な巨木が見られます。まず、日本で「日立の樹」として知られる洋傘のような形をした「モンキー・ポッド」や、ラナイ島で多く見られる「クック・パイン・ツリー」(ノーフォーク松)が挙げられますが、この木はそれらとは異なります。

 

実は日本国内でも観葉植物として人気がある「ガジュマル」(バニヤン)なのです。5か月後に訪れた台湾・高雄市の寿山国家自然公園でも「ガジュマル」の巨木を見かけました。一本の木から多数の幹が伸びて、しかもその枝からは気根と呼ばれる根が地面に向かって垂れ下がっています。実は根が地面に達すると、それが根付いて幹になるのだそうです。

 

ハワイには巨木となる木がまだまだあるようです。カメハメハ大王の銅像が建っている近くには「サウスクィーンズランドカオリ」というオーストラリア原産の木があり、有名な巨大ショッピング・モールの前にあるアラモアナ公園にはアフリカ原産の「ソーセージの木」という木があそうです。

 

関連ブログ 「憧れのハワイ空路 ホノルル(その16) ワイキキ水族館#1

2014年12月 5日 (金)

ナバロンの要塞か?(2014年5月21日撮影)

2014_05260657  2014_05260658  2014_05260660  2014_05260661  2014_05260662 

 

山の中に長い階段(74段)と足元を照らす灯(あか)りがあるだけの薄暗く狭いトンネル(約69m)を抜けると、頑丈なコンクリート壁に挟まれた長い階段(99段)がさらに続きました。そして、その先にもコンクリート製のトンネルが待ち構えており、狭い螺旋階段を上がると、やっとコンクリート壁で囲まれた空間に出ました。四隅には銃座のようなものが確認できます。

 

ここはハワイ・マウイ島にあるダイヤモンドヘッドの山頂付近にある射撃統制所でした。横に細長く続くスリットは射撃統制所のぞき窓であり、4つの台座には方位を計測する装備が置かれていたようです。明治末期(1908年)から太平洋戦争の末期(1943年)まで大砲の砲台などが設置され、軍事要塞としてなっていた場所のようです。

 

要塞としての規模は違いますが、高校生の時に見たアメリカ映画「ナバロンの要塞」“The Guns of the Navaron”(1961年)に登場したエーゲ海に実在したドイツ軍の巨大なレーダー照準式大砲(要塞砲)を思い出します。

 

関連ブログ 「憧れのハワイ空路 ホノルル(その6) ダイヤモンドヘッド登山

2014年11月12日 (水)

巨大な角材(2014年5月19日撮影)

2014_05260465  2014_05260466  2014_05260464   
砂利が敷かれた場所に大きな角材が置かれていました。何かのオブジェでしょうか? ここはハワイ・ラナイ島のほぼ中心にあるラナイ市で唯一のカジュアルホテルであるホテル・ラナイ前の広場(シャトルバス乗り場)です。

 

年輪の形状から角材は2つとも大木の中心部のようです。木の種類までは分かりませんが、ラナイ島で並木に利用されているクック・パイン・ツリー(ノーフォーク松)かもしれません。パイン・ツリー(松)の名前が付いていますが、杉の仲間(ナンヨウスギ科)で、樹高が60mに達するものもあり、建築や造船などで利用されているそうです。

 

全体を見ればベンチであることが分かります。それにしても迫力があるベンチですから、利用する人の体重に制限はなさそうです。2つの角材を組み合わせただけのベンチはすわり心地が気になりましたが、自際に座ってみると、杉材らしくソフトな感触が快適でした。ちなみに、周辺の立木もすべてクック・パイン・ツリーのようです。

 

関連ブログ 「憧れのハワイ空路 ラナイ島(その14)

2014年10月19日 (日)

路面アート(2014年5月4日撮影)

2014_05040008  2014_05040007  2014_05040006 

 

舗道に植物のようなものが描かれていました。落書きにしてはとても丁寧なものです。しかも、白色の絵はチョークやスプレー塗料を使ったものではなさそうです。ここは代々木公園原宿門前広場です。昨夏、耳目を集めたエボラ熱騒動の発信地になった場所です。

 

敷き詰められたタイルで描かれたリングの間に蔓(つる)バラのような植物が描かれているのです。代々木公園へ出入りする人はこの絵にほとんど関心を払っていないようです。ちなみに、奥に見えるのは原宿門です。

 

ネットで検索しました。東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)が推進する東京文化発信プロジェクトの事業の一環として、憩いの場である公園にふさわしい賑わいや雰囲気の創出を目指し、2011年9月20日から10月8日まで実施した公開制作「植物の白線@代々木公園」でした。アスファルトの上に並べられた白いシートでできた葉っぱや動物のモチーフをバーナーで焼き付けたそうです。道路の横断歩道や路面標示に使われる手法と同じです。

 

横断歩道や道路の路面表示などに使われるシート状になった道路用白線素材を用いて、葉っぱなどのモチーフをつくり、それらを地面に焼付ける「植物になった白線」シリーズを2008年より横浜、大阪、福岡、小金井などで制作してきたそうです。一時的なものではなく、長く残ることを意図した作品でした。

 

関連ブログ 「ゴールデンウイークを楽しむ シンコ・デ・マヨ

2014年9月17日 (水)

巨大な地球儀(2014年4月28日撮影)

2014_04280151  2014_04280144  2014_04280248 
 
大きな地球儀が空中に浮かんでいます。地球の直径は約1.27万kmですから、その約3倍に相当する3.58万km上空にある静止衛星から見る地球はこんな風なのかもしれません。(最初の写真)

 

これは江東区青海にある日本科学未来館にあるシンボル展示ジオ・コスモス(Geo-Cosmos)です。 宇宙空間に輝く地球の姿をリアルに映し出す世界初の「地球ディスプレイ」)であるジオ・コスモスは、直径約6m(地球の約200万分の1)の球体で、その表面に取り付けられた発光デバイスは96mm角の有機ELパネルが10、362枚(計1、000万画素以上)もあるそうです。

 

訪れた時には、「軌跡~The Movement(6億年前からの大陸の移動、20万年前からの人類の大移動、陸上・海上・上空などによる輸送経路)」が地球をスクリーンとして順次放映されていました。雲の映像(最初の写真)は当日気象衛星が撮影した画像を反映させているそうです。2番目の写真は約3.66億年前の大陸地図です。

 

下から見上げると、夜の時間帯のエリアには大都市の明かりと白い南極大陸が確認できます。他のコンテンツには、日射量の季節変化・地球の四季・海の植物生産・土地分類地図・オゾン濃度・全球表面温度・人類の移動・旅客機の航路・世界の鉄道・コンテナ船の航路・未来予測シミュレーションなど多彩なものがあるようです。

 

関連ブログ 「ゴールデンウイークを楽しむ 日本科学未来館・常設展

2014年8月18日 (月)

巨大な寿司ネタ(2014年4月13日撮影)

2014_04160074  2014_04160070  2014_04160071 
 
大きな「エビの握り寿司」がベルトコンベアーで運ばれてきました。ここは回転寿司の「スシロー」「無添くら寿司」、それとも「かっぱ寿司」でしょうか。ベルトコンベアーの脇には巨大なタチウオ(銀太刀)のネタが置かれており、奥の方にはエビのネタも見えます。
 
ペンギンたちがその前で客を出迎えてくれますが、ここは回転寿司店ではなく、大分空港の手荷物受取所です。自分の手荷物が出てくるのを待つのは退屈な(あるいはイライラする)ことですが、手荷物に交じって握り寿司などが現れることで、少しでも乗客の目を楽しませる(心を和ませる)ようにとの配慮のようです。
 
ちなみに、ペンギンが胸に貼っている大きなワッペンには、「世界的の巨匠アルゲリッチ唯一の音楽祭! ここでしか聞けません!」と書かれていますが、これは大分県で14年間も続いている「アルゲリッチ別府音楽祭」のことです。アルゼンチン出身の世界的な女性ピアニストであるマルタ・アルゲリッチ氏は1994年から別府ビーコンプラザ・フィルハーモニアホール名誉音楽監督に就任し、1996年から「別府アルゲリッチ音楽祭」総監督をつとめているそうです。
 

関連記事 九州を横断するドライブ旅 大分空港から国東市の「黒津崎夢咲公園」へ

«らららサンビーチ(2014年2月3日撮影)